40代夫婦が士業を目指すブログhttps://forties-shigyo.com目指せ!社労士&行政書士Wed, 15 Feb 2023 11:11:22 +0000jahourly1https://forties-shigyo.com/wp/wp-content/uploads/2023/03/cropped-40favicon-32x32.png40代夫婦が士業を目指すブログhttps://forties-shigyo.com3232 SMARTの法則って?Tsumaが実践する目標達成方法https://forties-shigyo.com/goalplanner/https://forties-shigyo.com/goalplanner/#respondWed, 15 Feb 2023 09:11:55 +0000https://forties-shigyo.com/?p=95

ライフハック好きのTsumaです。 目標を立てて達成するとか習慣化するとか仕事の効率化とか、そういうアイディアを発見すると、とりあえずやってみる、を繰り返してきました。 今回は、Tsumaがこれまで試してきたライフハック ... ]]>

ライフハック好きのTsumaです。

目標を立てて達成するとか習慣化するとか仕事の効率化とか、そういうアイディアを発見すると、とりあえずやってみる、を繰り返してきました。

今回は、Tsumaがこれまで試してきたライフハックの中で目標達成のために最初にやることのお決まりパターンをご紹介します。

ダイエット、趣味のスキルアップ、資格試験の勉強。それぞれの重要度は異なるものの達成するステップは共通しています。

Tsumaが実践する目標達成のためのお決まりパターンとは以下のとおりです。

1.SMARTの法則で目標を設定

2.日々のステップまで細分化

この記事はこんな人におススメします。

「目標達成の計画はどうやって立てるの?」

「目標を達成するコツって何?」

スマート(SMART)に目標を設定する

まずは目標の設定です。「スマートに」と書きましたが、決して「シュッとしてる」とか「なんかカッコよく」目標を立てる、ということではありません。

スマートに目標を設定するとは、SMARTの法則を使って目標を立てる、ということです。

SMARTの法則では、5つの要素に沿って目標を設定します。

SMARTの法則とは

・Specific 「具体的であること」

・Measurable 「測定可能であること」

・Achievable 「達成可能であること」

・Relevant 「自分の利益に関連していること」

・Time-bound 「期限があること」

上記の5つの要素の頭文字をとってSMARTと呼ばれています。

ちなみに、AとRの意味については多少の揺れがあるようですが、Tsumaは上記の理解のほうがピンと来たので、こちらでご紹介しています。

それぞれの要素を簡単にご紹介します。

Specific:具体的であること

Specificとは、「具体的な」という意味です。目標を具体的に設定する必要があるということですね。

例えば、「ダイエットをする」では、ばくぜんとしていますが、「3キロやせる」だと具体的になってきます。

Measurable:測定可能であること

Measurableとは、「測定可能な」という意味です。目標が達成できたかが分かるということで、そのためにも数値化することが勧められています。

Specificのところで書いた「3キロやせる」は数値が含まれているので、達成されたかが分かります。

「料理上手になる」だとぼんやりしますが、「レシピ本に載っている新しい料理を10個作ってみる」は達成できたかがはっきりしてきます。

Achievable:達成可能であること

Achievableとは、「達成可能な」という意味です。頑張れば達成できる目標でないとやる気は出ません。

「今月中に5キロやせる」という目標はTsumaにとっては死を意味します。「今月中に2キロやせる」なら頑張れば達成できそうです。

Relevant:自分の利益に関連していること

Relevantとは、「関連がある」とか「実質的価値がある」という意味です。設定した目標を達成すると、どんなメリットがあるかを意識して設定します。

例えばTsumaならば、「3キロやせる」先に、結婚記念日には旅行に行って新しい服を着てステキなディナーをする、というメリットがあれば頑張れます。メリット多めじゃないか、というOttoの意見は却下です。

Time-bound:期限があること

Time-boundとは、「時間の制限がある」という意味で、期限が設定されているということです。期限がないとだらだらとしてしまいますが、期限が設定されていると、途中経過であとどれくらい頑張ればよいかも把握しやすくなります。

むかし、CMで流れていた「ダ~イエットは明日からぁ♪」という歌、今でも時々歌います。目標に期限がないと達成が先延ばしになるのはおろか、始めもしないこともあり得ます。

「3か月後の結婚記念日までに3キロやせる」は期限が設定されて明確ですし、1カ月に1キロ減という中期的目標も立てやすいです。

ほとんどダイエットで説明しましたが、SMARTの法則を意識してダイエットの目標を立てるとすると、こうなります。

「3か月後の結婚記念日に沖縄旅行に行って新しい服を着てステキなディナーをするために、3キロやせる!」

「沖縄が増えてるやん!」というOttoの意見は今回も無視です。

目標までのステップを細分化する

SMARTな目標を立てたら、次は達成していくためのスモールステップに細分化していく作業です。

3カ月で3キロやせる、というような比較的短期間の目標であれば、1カ月で1キロ、1週間で250グラムずつ減らしていけば達成できる、という目算がたちます。

そこで1週間で250グラムやせるためのステップを5個~10個ほど考えます。

Tsumaの場合は、こんな感じにしてみました。

・毎食のご飯の量は100グラム

・よく噛んで食べる

・野菜中心の料理にする

・毎晩ストレッチする

・料理法を「蒸す」とか「煮る」にする

・体重の記録を付ける

・食事の記録を付ける

加えて、目標達成にあたって予想される障害とその対策も考えておきます。

予想される障害小腹がすくストレッチをさぼる
その対策方法ローカロリーのおやつを準備するストレッチしたくないときはスクワット20回

ここまでくれば、90パーセントはできました。

最後に、この目標を忘れないように毎日見返すことができるよう書き出します。

自分が目標を達成したところをイメージできるような写真やイラストを一緒に貼るのもオススメです。

目標やステップなどを書いたら、最後に決意表明の一言とその日の日付、そしてサインをすれば完了。

Tsumaがよく作成するのはこんな感じ↓

Tsuma作成・目標達成シートサンプル

上記は比較的短期間で達成できる目標のためのシートですが、基本的な考え方はもっと長期的な目標にも応用できます。

まとめ

今回の記事では、SMARTの法則に基づいて目標を設定する方法と、Tsumaが実践している目標達成シートの書き方をご紹介しました。

ちなみに、Tsumaは行政書士の資格試験の勉強にフォーサイトの通信講座を利用していますが、フォーサイトの受講者にはテキストとともに合格手帳というものが送られてきます。

この合格手帳はとてもシステマティックにできていて、資格試験のような長期的な目標を達成するために全体の計画→1カ月の計画→1週間の計画→一日の計画を細分化して立てていくのに非常に便利です。

フォーサイトではほかにも、資格試験の合格を目指して勉強方法や時間の管理の仕方、ストレスの管理など、惜しげもなく教えてくれるので、ライフハック好きのTsumaはウハウハで楽しんでいます。

40代夫婦が選んだ通信講座「フォーサイト」はこちら

資格試験合格という目標達成を目指して、本日も地道に勉強している40代夫婦を、よろしければ応援よろしくお願いいたします。

]]>
https://forties-shigyo.com/goalplanner/feed/0
勤怠管理システムhttps://forties-shigyo.com/attendance/https://forties-shigyo.com/attendance/#respondWed, 08 Feb 2023 04:56:20 +0000https://forties-shigyo.com/?p=68

どうも40代で社会保険労務士を目指すottoです。 プロフィールでも紹介しましたがottoは長年IT業界でお世話になっていました。コンピューターが関係すれば割となんでも屋さん的な位置で仕事をさせていただいていたので、ソフ ... ]]>

どうも40代で社会保険労務士を目指すottoです。

プロフィールでも紹介しましたがottoは長年IT業界でお世話になっていました。コンピューターが関係すれば割となんでも屋さん的な位置で仕事をさせていただいていたので、ソフトウェアからハードウェアまでこなしてる感じ。

お客様の悩みを聞いてITで解決するなんてこともよくありましたが、割とよくあったのが経理のIT化サポート。パソコンやサーバーにインストールして使う比較的高額なタイプや、最近ではお手頃なクラウド経理ソフトなんてものあります。ただ、一般的に販売されているソフトウェアだと自社の痒い所に手が届かないことが多くカスタマイズのご要望をいただくことも多かったです。

勤怠管理が必要になる

経理のIT化が一段落すると次に問題になることが多いのが、勤怠管理です。最近でもタイムカードを使って紙で管理していたり、エクセルで作った出勤簿に毎日書き込む形式だったりする会社さんも多いんです。そうなると、月初には経理部が一日かけて勤務状況を給与計算のためにパソコンに入力するなんて仕事が出てきたり、そのために毎月残業が発生したり。最近では勤怠管理をきちんとしましょうって法律も厳しくなってきていて勤務状況を正確に管理する必要性が増しています。働き方改革が進んできてリモートワークだったり時差出勤だったり、多種多様な働き方を取り入れる企業も増えてますね。いろんな働き方をする人の勤怠を正確に管理するってかなり大変。経理部の負担がますます増えてる。みんなの働き方改革をするためにバックオフィスの残業時間が増えているっておかしくない?

クラウド勤怠管理システム

最近では勤怠管理システムも世の中にたくさん存在しています。それぞれ特色があって企業によって求める機能も違うので、どのソフトが最高!というのはなかなか難しい。ただ、その中でottoが扱ったことがあるソフトは

・マネーフォワードクラウド勤怠

・HRMOS(ハーモス)以前のieyasu

どちらも一長一短ですし、できることにそこまで差はありませんがあえて特色をあげるなら

マネーフォワードクラウド勤怠

マネーフォワードシリーズと親和性が高い
マネーフォワード会計や給与を使用している企業であれば料金パッケージに含まれている

HRMOS

打刻方法が多彩
勤怠管理に特化しているため料金が安い

という感じでしょうか。
今、会計にマネーフォワードを利用しているならマネーフォワードクラウド勤怠を利用すると費用的にも操作性の統一という面でもおすすめできます。

ただ、今は別の会計システムや給与管理システムを利用していて、今回は勤怠管理システムのみを導入したいということであれば、HRMOSは費用を抑えることができるのでおすすめになります。

どちらもAPI連携とかCSV連携といって、対応している給与管理ソフトであれば勤怠データーを取り込んで給与計算ができてしまう!なんていう機能があります。ottoの経験上、あっという間に給与計算が終わって経理部の人が不安になるくらいの劇的効果があります。これで経理の残業代を減らせるならある程度システムにお金かけてもいいよねっていう判断もありですよね。

勤怠管理システムって何ができるの?

でも、うちの会社に導入するって大丈夫かな?対応できるかな?って不安になりますよね。具体的にどんなことができるかというと

  • 出勤・退勤の打刻(今までタイムカードでしていたもの)
  • 日々の勤怠確認(何時に出勤して何時に退勤したのか)
  • 残業や休暇の申請・承認
  • 有給休暇の付与・残数管理
  • 残業管理や36協定の管理

なんていうことができます。
社員によって所定労働時間が違うとか、出勤時間が違うとかももちろん対応可能。
今月の残業時間が法定を超えそうだよっていうアラートを出すとか、有給休暇を自動的に付与したり有効期限を社員に見せることも可能。有給休暇の有効期限って社員の方は結構気にしていて、担当者にちょくちょく質問してきて、そのたびに担当者は台帳をめくって答えるなんて風景もよく見ます。1度答えるだけなら大した時間じゃなくても、みんなから何度も聞かれたら答える時間だけでも馬鹿になりません。

打刻方法

これが結構面白いんですが、いろんな打刻方法に対応しているんです。システムを導入していないとタイムカードだったり、事務所備え付けの出勤簿に手書きだったりしますが、勤怠システムを使えば紙は不要。

  • 各自支給されているパソコンからWEB画面を開いてWEB打刻
  • スマートフォンに専用アプリを入れてアプリ打刻
  • 事務所にICカードリーダーを準備して、従業員は配られたICカードをかざして打刻(定期で使うSUICAでもOK)
  • 事務所にタブレットを置いて画面に表示された自分の名前をタッチして打刻

なんてことも。
スマートフォン打刻ならGPSを使って現在地も記録できるので、リモートワークや出張先での打刻管理も可能。

さらにHRMOSなら

  • LINEやslackを使った打刻

なんてものまであります。

企業にとっては様々な働き方の従業員を管理出来て便利!
導入した企業さんに喜んでいただいてます。

導入が大変じゃないの?

そうなんです。これだけ色々できるってことは、導入時点での作業がかなり重要&大変なんです。
今の勤怠管理状況や、どんな問題を抱えていて何を解決したいのか。予算はどれくらいか。社員さんへの教育はどうするのか。ヒアリングしないといけなことがとても多いんです。通常業務をこなしながら、新たにシステムを導入する余裕なんてないという企業さんがほとんどかも。

そんな企業さんにたくさん出会ってきたotto。そんな経験がITに強い社労士になりたい!という夢の原点なのかもしれません。まだ社労士合格していないですが勤怠システム導入支援は今でも可能です。興味があればお声がけください。

40代で社会保険労務士を目指すottoでした。よかったら応援よろしくお願いします!

]]>
https://forties-shigyo.com/attendance/feed/0
40代夫婦が選んだ資格試験の勉強法https://forties-shigyo.com/studychoice/https://forties-shigyo.com/studychoice/#respondWed, 25 Jan 2023 08:03:55 +0000https://forties-shigyo.com/?p=62

資格マニアではないものの、どちらかというと勉強は好きなほうで、これまで地味に資格試験を受けてきたTsumaです。 一般的に資格試験の勉強は大きく3つに分けられるかと思います。 Tsumaも、この3つの勉強方法で過去に様々 ... ]]>

資格マニアではないものの、どちらかというと勉強は好きなほうで、これまで地味に資格試験を受けてきたTsumaです。

一般的に資格試験の勉強は大きく3つに分けられるかと思います。

独学

通学

通信講座

Tsumaも、この3つの勉強方法で過去に様々な試験を受けてきました。

今回は、経験の上で感じたそれぞれの勉強方法のメリット・デメリット、そして、士業の資格取得のために私たち夫婦が選んだ勉強方法をご紹介します。

この記事はこんな人におススメします。

 
 

「資格試験のための勉強って、どんなのがあるの?」

「自分には、どんな勉強方法が向いているのかな?」

独学のメリットとデメリット

Tsumaにとっての独学のメリットは2点あります。

独学のメリット

・コストが抑えられる

・思い立ったらすぐに始められる

ある日ふと、この資格が取りたいなぁ、と思い立ったとします。

独学であれば、その日に本屋さんに行って、参考書や問題集の前に立ち、次々に本を広げて、ビビビッときた本を購入すればすぐに勉強を始められます。

本屋さんに行く前に、インターネットでテキストや参考書のレビューを見ておくのも参考になったりします。今の時代、そのままポチっとネットで買えたりするのも手軽です。

とにかくコストを抑えるんだったら、図書館に行って本を借りてくれば、タダ!

加えて、いまやYouTubeなどでたくさんの情報を親切丁寧に教えてくれるので、これまたタダで勉強できます。

十数年前とは大違いです。

素晴らしきかな、令和!

ただし、デメリットもあります。

独学のデメリット

・テキストや参考書が多すぎて、どれがいいのかわからない

・難しい専門知識の勉強で孤独を感じる

本屋さんやインターネット検索でビビビッとくるテキストに出会えればいいのですが、あまりの種類に圧倒されて、どれがいいのかわからない…と途方に暮れることもあり得ます。

また、独りで学ぶ、と書いて「独学」。独りで孤なる、と書いて「孤独」。

まったくの初心者で未知の分野を勉強しようとするとわからないことだらけなのは当たり前。

そんななか、先生に尋ねられれば一瞬で解決する疑問でも、ひたすらひとりで悩んで時間だけが過ぎてゆき心が折れそうになることもしばしば。

独学のメリット・デメリットを考えると、この勉強方法が向いているのはこんな人かと思います。

独学が向いている人

・とにかくコストを抑えたい

・孤独に勉強するメンタルがある

・自分がチャレンジする分野に詳しい人が身近にいて、どんどん質問できる

・すでに自分がある程度知っている分野のブラッシュアップのための勉強である

通学のメリット・デメリット

Tsumaにとって、通学で学んだ時のメリットは以下の3点でした。

通学のメリット

・すぐに質問できる

・仲間ができる

・個別のフォローがある

学校に行って学ぶと、先生が目の前にいます。

わからなければ、授業中に手を挙げるなり授業前後に近づいて尋ねるなりして、すぐさま疑問を解決できます。

自分にぴったりの先生に出会えると授業が楽しみで、「好きこそものの上手なれ」、ぐんぐん上達したり勉強が楽しくなったり。

最初はぎこちなかったクラスメイトともだんだんと打ち解けて悩みを話したり一緒に勉強したり。

青春です。

加えて、いわゆる担任の先生がいたりして、こまめに個別評価される機会があります。

つまずいているなら励ましてくれ、頑張っているなら褒めてくれて、やる気アップです。

ちなみに、Tsumaは褒められて伸びるタイプなので、こういうシステムのおかげで、が然やる気が出たりします。

それでもやはりデメリットはあります。

通学のデメリット

・コストがかかる

・時間がとられる

コストはかかります。独学と比べれば、ゲッ!と思うくらいかかります。

その費用をかけるからには絶対に受かるぞ!という気持ちにはなりますが、費用を抑えたい人には痛いデメリットです。

また、時間も見過ごせないポイントです。学校までの距離が遠いなら、通学時間もばかになりません。行き帰りだけで地味に疲れます。

授業の時間が決まっているので自分の予定を合わせるのもなかなか大変です。

仕事や家事その他の忙しい生活の中で、決まった時間に決まった場所に行かなければならないので、せっかくの授業を受けそこなうこともあり得ます。

通学のメリット・デメリットを考えると、向いているのはこんな人ではないでしょうか。

通学が向いている人

・コストをかける余裕がある

・目の前に先生やクラスメイトがいるほうがやる気が出る

・学校が近くにある

・授業の時間に自分の予定を合わせられる

通信講座のメリット・デメリット

Tsumaが思う通信講座のメリットは以下の3点です。

通信講座のメリット

・コストがリーズナブル

・自分の予定に合わせられる

・受講前にお試しがしやすい

コストの面から言うと、独学と通学の中間、よりも独学寄りでリーズナブルです。

もちろん、タダ!というわけにはいきませんが、通学することを考えるとずっとお得です。

また、決められた時間に決められた場所で勉強するわけではないので、忙しい毎日を送っていても、その気になれば上手にスキマ時間や朝活で時間を割くことも可能です。

加えて、自分に合ったテキストや勉強方法かを事前に確認することができます。

もちろん、学校に通う場合でもお試し体験できるところがほとんどかもしれませんが、緊張するし、ちょっと違うなぁと思っても断りづらそうで、Tsumaにはハードルが高いです。

その点、通信講座はサクッと資料請求すれば、サンプルテキストやサンプル授業を試してみることができます。

もしも、自分には合わないかも、と感じても気まずい思いをすることがありませんから、気兼ねなく自分にぴったりのテキストやカリキュラムの講座を選ぶことができます。

とはいえ、通信講座のデメリットもあります。

通信講座のデメリット

・自分でスケジュール管理する必要がある

・質問できるシステムがあっても、即時ではない

・自分に合った講座を選ばないと挫折する

学校に通って出欠を取られるわけではないので、自分で決めた時間に勉強する環境を作る必要があり、この点は独学と同じです。

独学とは違って、疑問が出たときに尋ねられるシステムがあったとしても、学校のように先生が目の前にいてすぐに回答してくれる、というわけではないので、多少のタイムラグは生じます。

また、講座によってテキスト中心だったり動画中心だったり、それぞれに個性があるので自分のライフスタイルや得意な勉強方法に合ったものでないと、途中でツラくなることも考えられます。

そんな時に、担任の先生が個別にフォローしてくれるわけではないので、孤独を感じて挫折する可能性もないとは言えません。

通信講座のメリット・デメリットを考えると、向いているのはこんな人かもしれません。

通信講座が向いている人

・コスパよく学びたい

・タイムスケジュール管理が苦にならない

・自分のペースで勉強したい

40代夫婦が選んだ勉強方法は通信講座

夫婦二人とも独学に近い士業の勉強方法を選んで失敗した経験から、消去法で独学はナシにしました。

学校に通学することも考慮はしたのですが、費用の面を考えると定職なしの二人には死活問題。これも見送りました。

結局、独学と通学のデメリットをほぼカバーしてくれて、なおかつ、通学のメリットを含んだ通信講座を選びました。

40代夫婦が選んだ通信講座はこちら

なぜこの通信講座を選んだかは、またの機会にお伝えするとして。

通信講座で勉強しながら40代夫婦が二人で士業を目指しています。

よろしければ応援よろしくお願い致します。

]]>
https://forties-shigyo.com/studychoice/feed/0
勉強法スマホ編 ottoの場合https://forties-shigyo.com/smartphone-otto/https://forties-shigyo.com/smartphone-otto/#respondSun, 22 Jan 2023 05:52:51 +0000https://forties-shigyo.com/?p=45

どうも40代で社会保険労務士を目指すottoです。 最近始めた勉強法を紹介してみようかなと。といっても勉強法というたいそうなものではなく自分の甘さ対策だったりします。 勉強しようと思ったとき場所はどこに行くことが多いでし ... ]]>

どうも40代で社会保険労務士を目指すottoです。

最近始めた勉強法を紹介してみようかなと。といっても勉強法というたいそうなものではなく自分の甘さ対策だったりします。

勉強しようと思ったとき場所はどこに行くことが多いでしょうか。人それぞれだと思いますが、自宅や図書館、ファミレス、最近ではコワーキングスペースなんかを利用できますよね。ottoの場合、初めは自宅で勉強してました。が、自宅って誘惑が多いんですよね。テレビ、インターネット、来客とかなかなか集中できない。いや、もちろん甘えずにしっかり集中できる方はいいんです。残念ながらottoはそのあたりが苦手でして。

よし外に行こう!

というわけで、勉強道具だけもって出かけることにしました。近くの図書館の勉強スペースは静かでホントに集中できる!ファミレスも適度な雑音の中でまったり集中できる!これはいいなーって思ってたんです。幸いottoの家の近くには勉強できそうな場所がいろいろあるので助かります。

ただ、ここで問題が。勉強道具だけ持って出かけるんですが、実は勉強道具じゃない持ち物が必ず1つありまして。それは何かというと、、、スマホです。まぁ、現代人であれば必ず持ち歩きますよね。でもスマートフォンというだけあっていろいろなことができます。ネットサーフィン、YouTube、Twitter、instagram。もうね、ほぼ時間泥棒。しかも勉強に集中してるときに、ピロンって通知が来て何かなって見てしまったら最後。そこからネットサーフィンの始まり始まり。あっという間に15分くらいたってます。

賢明な読者の皆様から「自己鍛錬が足りないだけでしょ」と言われると何の言い訳もできません。まったくその通りです。自分でも嫌になるくらい集中力が足りない。。。でも勉強はしないといけないし。どうすればいいかと考えていたら、ある日ottoは閃いてしまいます。

そうだ、スマホを家に置いていけばいいじゃん!

閃いた瞬間思わす声が出ちゃいました。コロンブスの卵的発想。パンがないならケーキを食べればいいじゃない(それは違う)これで集中して勉強できる環境が手に入ると思い喜んでtsumaに報告すると

tsuma
tsuma

何かあったときに困るからそれはダメ

というわけであっさり却下。ま、それはそうですよね。緊急事態はいつ起きるかわからないですし。じゃあどうしようかなと思ってしばらく考えます。ポクポクポクポク、チーン。ottoまたもや閃いた!

スマホを契約しよう

スマホを置いていくためにスマホを契約するって何言ってるの?という感じですよね。そもそもスマホを置いていこうと思ったのはスマホが高機能すぎるから。電話しかできないガラケーだったら問題ないんです。ということは、ほぼ電話しかできないスマホがあればいいよねって気づいたんです。

たぶん多くのかたは以前使っていたスマホを机の中に片づけてたりしませんか。そのスマホにsimカードを契約して電話とSMSはできて、データ通信はほぼできないスマホが作れないかなって。でもLINEくらいはできたら助かるけどと思って探しているとちょうどいいのがありました!

povo2.0を契約

そんな条件で探していた見つけたのがpovo2.0。ご存じau傘下の格安simですね。povo2.0の特徴はざっくりこんな感じ。

  • 電話、SMS可能
  • 月額0円
  • トッピングなしの場合通信は最大128kbps

ottoの場合以前使っていたRakuten Handがあったのでそちらで使えるか確認したらなんとOK。これは契約するしかない!なぜこの特徴がいいかと言うと

電話、SMS可能
緊急の電話があれば当然つながるのでtsumaも安心です。しかもau傘下だから大きな施設の中とかでも電波は安心。

月額0円
運用費がかからないのは助かる。3か月に1度は何かトッピングを契約しないといけないのは注意。

通信最大128kbps
これが最大の利点。通信はめちゃくちゃ遅いけど一応つながる。実験してみたらLINEで文字のやり取りは大丈夫でした。写真や動画は厳しい。
通信速度が遅いのでネットサーフィンもまず無理。

要するにほぼガラケー状態の遊びたくても遊べないスマホの完成です。Rakuten Handを初期化して余計なアプリは一切入れずLINEだけ入ってる状態にしました。LINEは新しい電話番号で新規アカウントをとってtsumaだけに教える。友達ひとり。あ、あと音楽を少々ダウンロードしておきました。ファミレスでイヤホンつけて音楽聞きながら勉強したいので。

これで遊びたくても遊べないスマホを持って、プライベートスマホは家において勉強に出かけてもtsumaも安心してくれます。うん、めでたしめでたし。

果たしてこれが勉強法なのかは疑問ですが、スマホで遊んでしまう問題はとりあえず解決です。ホントは自己鍛錬して集中できるようにならないといけないのですが、今はとりあえずこれで乗り切ろうと思います。

40代で社会保険労務士を目指すottoでした。よかったら応援よろしくお願いします!

]]>
https://forties-shigyo.com/smartphone-otto/feed/0
社会保険労務士試験って?https://forties-shigyo.com/srshiken/https://forties-shigyo.com/srshiken/#respondSat, 21 Jan 2023 05:55:29 +0000https://forties-shigyo.com/?p=38

どうも40代で社会保険労務士を目指すottoです。 社会保険労務士になろう!と決意したら何が必要になるのか?ということを少々。 かかわった方々の大切な書類を代行させていただく仕事なので、もちろん誰でもOKというわけにはい ... ]]>

どうも40代で社会保険労務士を目指すottoです。

社会保険労務士になろう!と決意したら何が必要になるのか?ということを少々。

かかわった方々の大切な書類を代行させていただく仕事なので、もちろん誰でもOKというわけにはいきません。そこで必要なのが社会保険労務士という資格。この試験は年に1回受験することができます。それが例年8月に開催されているというわけです。

受験資格

この試験、実は受験資格が必要で誰でも受験できるというわけではないんです。学歴や実務経験を問われていて、どれかが該当すれば受験OKという感じ。詳細は社会保険労務士試験オフィシャルサイトを見ていただきたいのですが、大学や高専、一部の専門学校卒業OKで、高卒だと残念ながらNGなんです。

そうそう、tsumaが目指している行政書士の資格を持っていれば高卒でも受験OKになるという制度もあるみたいです。行政書士試験は受験資格不要なので、社会保険労務士試験受験のためにまず行政書士試験合格を目指すという熱意溢れる方もいらっしゃるそうです。ダブルライセンスってカッコいいな。

試験内容

社会保険に関する法律が出題範囲になります。労働基準法、労働安全衛生法、雇用保険法、厚生年金法などなど。これらを大きく分けて労働科目と保険科目なんて分け方もするみたいですが、とにかく幅広い知識が問われる試験なんです。しかも毎年社会保険制度は少しずつ改正があるので、その知識も取り入れないといけません。いやはや大変な試験ですね。

それでいて出題される各法律ごとに配点と最低点が設定されています。どういうことかというと、例えば雇用保険法で配点10点、健康保険法で配点10点、最低点が4点だとしたら、どちらの法律も4点以上取らないといけません。雇用保険法が4点で健康保険法も4点であればOKだけど、雇用保険法8点で健康保険法0点だとNGになってしまいます。つまり苦手科目とか捨て科目というのを作れないということに。まんべんなく知識を積み上げてねということですね。これが社会保険労務士試験を難しくしている1つの理由かなと。

試験対策

範囲も広く、捨て科目も作れない、しかも最新の法律改正もチェックしないといけないという結構な大変さ。試験対策方法としてはいくつかパターンがあると思いますが

  • 書店で参考書を購入
  • 通信教育
  • 教室に通う

という感じでしょうか。それぞれメリット、デメリットがあるし人によって向き不向きがあるので一概にどれがいいとはいえませんが、参考書だと費用は一番安いけど完全に独学、教室だと先生や仲間がいるけど費用はいちばんかかる。通信教育はその中間かなと。
どの勉強方法を選択するかもかなり重要な点だと思うのでここは慎重に決めたほうがいいと思うんです。ちなみにottoは通信教育を選択しました。通信教育の中でも各社いろいろと特色があるので選ぶのはホントに難しかったです。このあたりの話はまた今度。

40代で社会保険労務士を目指すottoでした。よかったら応援よろしくお願いします! 

]]>
https://forties-shigyo.com/srshiken/feed/0
社会保険労務士って何するの?https://forties-shigyo.com/srnanisuru/https://forties-shigyo.com/srnanisuru/#respondFri, 20 Jan 2023 08:35:24 +0000https://forties-shigyo.com/?p=19

税理士、弁護士、司法書士って結構耳にする機会も多いし何となくこんなことするんだろうなってイメージできますね。でも社会保険労務士って何するんだろ?そもそもあまり聞いたこともないって方も多いのではないでしょうか。 それもその ... ]]>

税理士、弁護士、司法書士って結構耳にする機会も多いし何となくこんなことするんだろうなってイメージできますね。でも社会保険労務士って何するんだろ?そもそもあまり聞いたこともないって方も多いのではないでしょうか。

社会保険労務士さんって会ったことないけど

それもそのはず、社会保険労務士って個人が生活している分にはほとんどかかわることがない職業なんです。じゃ、どんなところでかかわるの?というと、基本的に法人の総務部が担当になることが多いです。小さな会社だったら社長とか社長の奥さんが担当してるとか。そんなわけで、総務部以外で普通に働いているとほとんど会うこともない人ですね。

とはいえ、実は世の中のほとんどの人は社会保険労務士のお世話になっていたりします。求人票を見ていると「社会保険完備」なんて書いてあるのを見かけたりしますよね。そう、この社会保険の手続きをまるっとやってくれるのが社会保険労務士なんです。

働き方によって入る保険は人それぞれですが、労災保険、雇用保険、健康保険、年金なんかの加入脱退の申請などなど。ほかにも会社の従業員が守らなくてはいけない就業規則の作成とかも。意外なところでは助成金の申請代行もカバーしてます。ということは、会社で働いている人は直接会ってはいなくても実はほとんどの人が社会保険労務士にかかわってるってことになりますね。

もちろん、どの業務も基本的に「代行」になるので、会社の総務部員が頑張って自分たちでやることもできるんです。従業員がほとんどいない間はそれでもなんとかなるんですが、会社がだんだん大きくなってくると手続きの負担だけでも相当なものになります。本来、業績を上げるために働いているのに煩雑な手続きに手間と時間をとられて営業できないなんてことにもなりかねません。そこで、手続きをまるっと請け負ってくれる社会保険労務士が登場というわけです。

そんな人に私はなりたい

決して表にはでないけど、実はとっても大切な仕事をしている縁の下の力持ちの社会保険労務士。そんな頼れる存在になりたいなと一生懸命勉強中です。よかったら応援よろしくお願いします!

]]>
https://forties-shigyo.com/srnanisuru/feed/0
otto 40代で社労士を目指すhttps://forties-shigyo.com/ottoreason/https://forties-shigyo.com/ottoreason/#respondThu, 19 Jan 2023 03:31:00 +0000https://forties-shigyo.com/?p=16

どうも40代で社会保険労務士を目指すことにしたottoです。 どうして社労士目指すことになったの?っていうのをotto側の視点から少々語ろうかななんて思って筆をとりました。(誰が知りたいんだ?) 子供のころからパソコン大 ... ]]>

どうも40代で社会保険労務士を目指すことにしたottoです。

どうして社労士目指すことになったの?っていうのをotto側の視点から少々語ろうかななんて思って筆をとりました。(誰が知りたいんだ?)

今までのこと

子供のころからパソコン大好き少年で、大人になってからも迷うことなくIT業界でお世話になってきました。仕事は大変だけどやりがいもあるし楽しくお仕事してたのですが数年前家族の事情で引っ越すことになり転職することに。順調に転職活動もすすみ小さな会社のIT部門をまるっとお任せしたいという会社さんと出会いめでたく入社。

いわゆるスタートアップ企業という感じのところで裁量も大きくやりがいがありました。会社の業績もよくとっても順調にスタートしたのですが、気づいてみると総務部門の責任者がおらずバックオフィスはちょっと大変な感じに。IT部門として事務周りは見ていたので、総務部門も一手に引き受けることにしました。クラウド系のソフトもあるしITの力を使えば簡単だーなんて当時は思ってたんです。

税理士先生もいろいろ助けてくれてたんですが、総務って細かい手続きが多いことに呆然としてました。役所に提出する書類、勤怠管理、入退社の手続き。。。なれない書類の記入をミスって役所から差し戻しを受けて、また提出なんていう二度手間も。成長中の会社だったので人もどんどん増えてうれしい悲鳴。誰か手伝って~

社労士との出会い

そんなとき、悲鳴を上げるottoを見かねた社長が社労士さんと顧問契約を結んでくれました。色々と打合せしてると、え?!この書類もやってくれるの!もしかしてこっちもお願いできますかねぇ…これもOK?!なんてことの連続。
もう今までの大変さはなんだったんだろうという感動がありました。プロだから早くて正確。これでottoも本業のIT部門に力を入れられるぞと盛り上がってました。

顧問契約後しばらくしてから、ふと総務の仕事って大変だけどみんなのためになってやりがいがあったなって考えることが増えてきました。ottoと同じように素人ながらなんとか役所関係の手続きを必死に頑張ってる中小企業さんも多いだろうなと思ったり。そんなことを社労士さんとの雑談で話してたら、

社労士
社労士

ottoさん社労士向いてると思いますよ

との言葉をいただきました。そんなこと考えたこともなくてびっくりしたけど、確かにやりがいもあったし、最近ではクラウドだったり電子申告だったりITに詳しい社労士さんっていうのもいいかも?なんて考えるようになりまして。

初受験

というわけでかなり久しぶりに”試験勉強”をやってみることにしました。参考書を買って勉強を始めましたが、膨大な量と仕事をしながら勉強することの大変さに心おれそうになりながらも、なんとか勉強を進めて無事に初受験。結果は残念ながら数点足りず不合格。世の中そんなに甘くはありませんでした。何が悪かったのかと簡単に自己分析。

・絶対的な時間の不足
言い訳にはなりませんが、やはり仕事をしながらというのは大変でした。学生の頃はよかったなぁなんて言うわけにもいかず。隙間時間とか週末をもっとしっかり勉強にあてること。自分を律して時間を作ることの大切さが身に沁みます。テレビ、youtube…誘惑が多すぎた。

・自分にあった参考書が必要
どかっとたくさんの書籍を目の前にするとそれだけで威圧感が。あとはただひたすら読んで覚えて過去問を解くという作業に孤独感を感じたのも正直なところです。こればかりは向き不向きがあるので、何が自分に合うのかをもっとじっくり吟味すべきでした。

再チャレンジ

2回目はどうしようかと悩んでいたところ、パンデミックの影響で会社も配置転換や事業縮小、移転が行われることに。かなり悩みましたが、ある意味で背中を押してくれるチャンスだと考え、思い切ってこの機会に退職して40代でジョブチェンジしてみよう!と決意しました。我ながら無謀な決断とは思うけど。。。
前回の反省を踏まえていくつか勉強方法も変えてみました。

・絶対的な時間の不足
退職したので時間はできました。再就職も考えましたが今は試験にコミットしようということで、個人事業主を開業した上でいろいろとお仕事をいただいてしばらくは食べていこうかと。幸い友人知人の紹介でIT関係の仕事をいただいたりしてなんとかやっていけてます。勉強場所も静かな図書館やコワーキングスペースも活用しながら集中できる環境を探しました。

・自分にあった参考書が必要
今回は通信教育各社からサンプル教材を取り寄せまくりました。動画の講義があったり、チャットやTwitterがあったり各社様々な工夫があって選ぶのも大変です。そんな中から自分に合いそうな会社さんを選択。今回は孤独感に悩まされることはないはず。

これから

というわけで、考えてもみなかった40代でのジョブチェンジにチャレンジすることになりました。しかも夫婦で士業を目指すなんて。今度こそ良い結果を手にすることができるように頑張っていこうと思います。よかった応援よろしくお願いします!

]]>
https://forties-shigyo.com/ottoreason/feed/0
40代夫婦が二人で士業を目指した理由https://forties-shigyo.com/reason/https://forties-shigyo.com/reason/#respondTue, 17 Jan 2023 15:23:33 +0000https://forties-shigyo.com/?p=11

40代でジョブチェンジ。 聞かない話ではないものの、夫婦二人同時に、というのは珍しいようで、よく「なんか、すごいね」という賛辞(?)をもらったりします。 そのうえ、今のところ二人とも定職に就かず、あくまで士業を目指して勉 ... ]]>

40代でジョブチェンジ。

聞かない話ではないものの、夫婦二人同時に、というのは珍しいようで、よく「なんか、すごいね」という賛辞(?)をもらったりします。

そのうえ、今のところ二人とも定職に就かず、あくまで士業を目指して勉強しつつ、なんとか食いつないでいる、という状況なので、端から見ればクレイジーな夫婦です。

なんでそんなイバラの道を選んだのか?

今回は、今に至る経緯をサクッとご紹介します。

士業を目指した最初のきっかけ

夫は、長年IT関係の仕事をしてきましたが、心機一転、ジョブチェンジ、ここ数年は小さな会社の総務を一手に引き受けていました。

経理も労務関係も、事務仕事っぽいことはなんでもやるわけです。

日々の業務に追われて、ベッドでパソコン持ったまま寝るなんてこともあったり。

毎日疲れ切った夫の姿を見て、妻は心配していました。

「前職も大変だったけど、それ以上じゃない?」

そんなあるとき、やっと会社が社会保険労務士の先生と顧問契約をしてくれることになったのです。

そして、夫がこれまでやってきた仕事をみて、

「社労士に向いてるんじゃないんですか~」

なんておっしゃってくださったそうです。

「社労士?なれるのかな?」

それが、夫が社会保険労務士を目指す最初のきっかけでした。

最初の試験の挫折

社労士の先生がおっしゃった一言がきっかけで、いちどは社労士の資格を取ることをぼんやりと考えたものの、日々の業務に追われ、すっかり忘れてしまっていた夫でした。

その後、数か月ぶりに社労士の先生とゆっくりお話しする機会があり、改めて資格取得について真剣に考え始めた夫は、一念発起し、通信教育での資格取得を目指しました。

とはいえ、多忙な日々の中で勉強時間を確保するのは並大抵ではなく、ダブルの忙しさでげっそりしていく夫でした。

とりあえずは受験してみたものの、わずかに点数が及ばず、残念ながら不合格。

妻はこのとき、夫はもうあきらめるものと思っていました。

まさかの展開

再び受験するかは夫もかなり悩んだようでした。

しかし、悩んだ末の結論は、なんと、

会社を辞める

社会保険労務士試験を再び受験する

というもの。

IT業界を去った時は、年齢を考えると今後ずっとITの仕事を続けていくのは難しいという結論からの転職でした。

この度の会社を辞めるという決断は、会社の経営不振もあいまって今後を見据えて長くできる仕事をしていきたい、という思いもあったようで、妻としては、その点は理解できました。

が、社労士の資格を取るためにしっかり勉強の時間を取りたいから、自営業的にITサポートの仕事をしながら、来年の資格取得を目指す、と言われたときは、正直、絶句。

とはいえ、一見ひょうひょうとしており器用そうに見えて、実際は不器用で生真面目な夫のこと、悩みに悩んだうえでの決断だろうと思い受け入れたのでした。

なぜか妻まで巻き込まれる

無事(?)退職し、社会保険労務士試験の勉強に取り組むべくリサーチを始めた夫でした。

ある日、社会保険労務士の仕事について改めて調べた夫が、そっと近づいてきて、

「ねぇ、ねぇ。あのさぁ~、行政書士の資格取ってくれないかなぁ。独立開業していくには、仕事の幅が広いほうがいいみたいなんだよねぇ。」

とつぶやくのです。

家計のやりくりにいそしんでいた妻は、新たなハードルを目の前に置かれ、これまた絶句。

とはいえ、こんな状況なのに、専業主婦を謳歌していた自分にいささか申し訳なさを感じていた妻は、

「できるかわからないけど、一回考える。いっかい考える、、、」

と返事をしたのでした。

覚悟を決めて再チャレンジ

実は妻、独身時代にいちど行政書士の資格取得を目指したことがありました。

その時は独学に近い通信教育で、法律初心者の妻にはあまりに難しくぽっきり心が折れた苦い記憶のみが残っていたのです。

なので、自分を励まして、押し入れからテキストの入った段ボール箱を引っ張り出して開いたときは驚きました。

なんと、妻、行政書士の試験を受験していたのです。

あまりにも苦い記憶過ぎて、受験したことも忘れていました。

テキストたちも開いてみましたが、最後まで勉強した跡が残っていました。

むずかしい、わからない、つらい。

そんな記憶しかなかった行政書士の試験勉強でしたが、途中でやめることなく最後までやりきっていたんです。

昔の自分に励まされました。

あの時は、テキストの選定が悪かった。でも、もう十数年もたっているし、今ならやれるかも。

そんな思いがふつふつと湧いてきて、妻も決断しました。

「行政書士の資格試験、受けよう」

夫婦が二人で士業を目指す

そんなわけで、夫は社会保険労務士、妻は行政書士と、夫婦が二人で士業を目指すことになりました。

クレイジーなのか、頭の中お花畑なのか、無謀な夫婦です。

そんな二人が、試験合格を目指して頑張りますので、よろしければ応援よろしくお願い致します。

]]>
https://forties-shigyo.com/reason/feed/0